父の日
プロフィール
Author:houkouen
豊好園HPへようこそ
品種茶紹介
お茶は「やぶきた」だけじゃない! 豊好園の品種茶紹介
・
やぶきた
・
かなやみどり
・
さえみどり
・
やまかい
・
くわさわ
・
おおいわせ
・
おくひかり
・
あさつゆ
・
おくゆたか
・
山の息吹
・
つゆひかり
・
静7132
・
香駿
・
めいりょく
・
いなぐち
・
そうふう
・
おくみどり
・
はるみどり
ブログ内検索
Since 2008-07
豊好園 きららweb
清水でお茶をなんとかしている農家のblog
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
2009年 新茶号
<異常気象 VS 私の茶園>
一月は冬らしい日が続き、茶の木もゆっくり休眠出来ると思いきや、二月に入ると記録的な温かさ。
25度超えの夏日も記録。下旬には一足早く菜種梅雨のようなお天気が続き、季節がいっきに進んだ。山桜も昨年より一週間も早く咲き始めた。
山の息吹やおおいわせなどの早生品種の芽はどんどんふくらんで、このままいくと今までで一番早い初揉みかもしれないと業界で話題になると、そうはさせるものかと長ーい長ーい寒のもどり。(花冷えなんて言葉は素敵なのだが…)
3月26日から16日間も防霜ファンが廻る日が続き、ソメイヨシノは2週間以上楽しめた。おまけにその間雨らしい雨が無く、今年植え付けをしたお茶の苗への灌水に振り回されてしまった。
4月の3日には、棚掛けしてある家の前の茶園で氷点下2度まで下がり各地で被害も聞かれたが、私の茶園はほとんど影響も受けず、毎朝の茶園巡りもハラハラからウキウキ・ソワソワに変わりデジカメで新芽の写真をいっぱい撮って、朝食時に次郎に見せるのが愉しみになっていた。
父祖が開墾した茶園を大切にしてそこに合う品種を捜し植えてきたことが正しかったと嬉しく思う一番茶を迎えた。
<お兄さんだった精揉機>
※精揉機 … 製茶の最終工程で、茶を揉み伸ばしながら乾燥させる機械。
豊好園にはフレームが木でできた精揉機があります。
先日、製茶機械の修理をお願いしている大森さんのお父さんが来てこの精揉機の話で盛り上がりました。私より若いと思っていたこの機械は、なんと60年も前の物だったことが判明!
小さな機械なので、品評会出品茶や走りのお茶しか動く事はありませんが、とにかく上手に揉んでくれます。品評会入賞も私の腕ではなくこのお兄さんの能力だったかも?
最新の精揉機も構造はほとんど変わっていません。考案した人の技術に驚かされます。お兄さんと解ってからは、何気なく打たれた釘などは抜いて、大切にしています。
ゆたか
スポンサーサイト
【2009/04/27 19:40】
|
豊好園通信
|
COMMENT(0)
|
あなたとコンビに
21年4月24日
豊好園のヌーボーの次のお茶はここで売ってます
もう今年で4年目。ご存じの方も多いかな
清水、富士、富士宮エリアのファミマです。
トントン拍子に事が進んで販売に至っています
ポップまで作っていただいて
豊好園もコンビに
新茶をお手軽に購入できるきっかけになればなぁなんて思います。
【2009/04/26 10:00】
|
その他の出来事
|
COMMENT(4)
|
静岡茶市場
21年4月25日
今日は雨。お茶の仕事は出来ないので茶市場に行ってきました
朝5時30分。すごい人数
人数もすごいけど、お茶の出品数もたくさんだ
並んでいるお茶は飲んでも良い。
セルフですけど
見た目と中身で、問屋さんは購入を決めます。
湯沸かし&茶碗洗いのお母さんもバタバタ!
御苦労さまです。
商売の現場です
交渉中
帽子の色で何屋か判別可能です。
緑帽が生産者、黄色が茶市場の社員、青が問屋さんです。
そろばんは便利。
緑「○○円で売りたい!」
青「もう少し安く出来ないか?」
緑「いやいや…」
黄色「じゃあこれでどう?」そろばんパチパチ。
ここからみんなでそろばんに指を出しながら値段を煮詰めていきます
なので、無言で事が進む場合もあるんですよ
値段が決まればみんなで手を3回たたきます。これが終了の合図
ちゃっきり中河内さんの12号ですが、値段の見方はと言うと。
今日は出荷してないのでご勘弁
親値は黄色が決めていきます。
親値どおりで売れたら、7000円×30kg×1本で21万円ですね。
本数が増えると金額も倍。結構な金額が動きますね
ざっくりですが、こういった感じでお茶は生産者から流通します。
茶市場の用事が終わったら朝ごはん
静岡と言えばこれっ
しぞーかおでん
1本どれでも70円。ご飯に味噌汁、小物もある。ビールもある。
朝3時からやっているんだとさ
茶業関係者やJA職員がこの時期はさすがに多いと言っていました。
とても活気のあるご飯屋さんでした。
さてさて、明日の予想は晴れ
いいお茶作るぞ~
【2009/04/25 09:56】
|
その他の出来事
|
COMMENT(0)
|
被覆開始
21年4月21日
品評会用の畑やかぶせ茶用の茶園の被覆を行いました。
おくゆたか「エメラルド」
品評会「燦」「つきすみ」
やぶきた「翠」
ここから10日から14日被覆します。
成長はゆっくりになりますが、甘味のあるお茶が出来上がります
豊好園の特徴「かぶせ茶」もうしばらくお待ちを
【2009/04/23 11:42】
|
豊好園の作業
|
COMMENT(0)
|
お茶の芽の動き
21年3月25日~
我が家のおおいわせの状態を追っていきたいと思います。
まずは芽が動きだした3月25日
霜前の芽の様子です。
3月28日
寒気を乗り越えてくれたみたい。まだ成長は見られません。
4月3日
2日にまた寒気がきました。が、無事でした
ちょっと大きくなりました
4月11日
さすがに一週間たてば伸びる。雨が降らないので伸びが悪いか。
4月17日
雨効果絶大!でも乾燥のためか、伸びが悪いような…
4月20日
収穫します。
刈り取りました。10a当たり200kg位かな。
普通の畑は10a当たり400kg位で収穫します。走りのお茶は可愛い
こんな感じで一番茶は収穫されていきます。
この畑は2番茶収穫しないので、2番茶はまた別の畑で
【2009/04/21 20:54】
|
お茶の事
|
COMMENT(1)
|
新茶スタート!
21年4月20日
我が家で一番早い「おおいわせ」と「山の息吹」です。
結構伸びているように見えますが、刈りだすと小さいんです
こんな感じで収穫です。
仲が良いですねぇ
半分ずつ往復して刈り取ります。
出来た荒茶は…
山の息吹におおいわせ。
どちらも艶があって綺麗な感じ
このお茶は以前紹介した「新茶ヌーボー」としてリンク「美味茶ろん 店長ブログ」で販売しています。
普通の生産者じゃ考えられないくらい小さい芽での収穫。
自分の満足するお茶を作る。わがままです
品種茶紹介の所も更新していきます。
【2009/04/20 19:42】
|
その他の出来事
|
COMMENT(5)
|
夏の気配!?
21年4月17日
お茶が始まる直前、家庭菜園をのぞいてみると
ん~ごちゃごちゃしているようですが、実際はそうでもないと思うけど…
まずは
エンドウ豆とアスパラガス。
エンドウはもう少しで収穫かな
アスパラは出てきたら収穫しちゃいます!
枝豆とソラマメ。
この二つは両河内で一番早いのではないか?
ソラマメは大きい奴を収穫してみました
最後にリーフレタス。
これは収穫された後に勝手にはえてきた物。
結構そんしょく無くていい感じ
収穫さてたものはすぐに食べます
ソラマメご飯とアスパラ
ソラマメご飯って食べた事あります?これまた絶品ですよ!
これからポツポツ収穫して、うまさの幸せを感じながらお茶時期を乗り越えます
【2009/04/19 12:57】
|
家庭菜園
|
COMMENT(0)
|
1kg 88000円のお茶!
21年4月16日
今日は両河内の初取引用のお茶摘みです。
これは両河内のJAや茶業界の努力の結晶と言っていいでしょう。
なぜ、努力の結晶かというと、このお茶は誰かの物ではなく両河内茶業界のもので、JAの職員さんと茶業役員さん達が、それぞれの時間の合間をぬって作業し、温度管理をして大事に大事に育てられているからです。当然ハウス栽培です。両河内は初取引には間に合いません。
お茶摘みさんも両河内茶業界関係者です。
お母さん方も出動
50人位集まりました。
一芯二葉で丁寧に摘み取ります。
さすがハウス。大きい
みんなで35kg摘み取って終了。
午後はJA職員と茶業役員が製茶します。
出来あがったお茶は4月20日の初取引で88000円で買われます。
値段が決まっているのはお茶屋さんがついているから
他のお茶と比べて、値段がずば抜けて高いですが、両河内のみんなの労力を思えばいいのではないでしょうか
このお茶が両河内の名前を守っていると言っても過言ではないのでは…。
頑張れ!両河内
【2009/04/16 14:07】
|
その他の出来事
|
COMMENT(2)
|
たけのこ祭り
21年4月11日~12日
毎年4月の第2土曜日曜はたけのこ祭りです。
布沢の公園で開催です
村のみんなが掘ってきたタケノコを巨大な釜で茹でます
「まーにい」はりきってるね
生タケノコもあるよ。
たけのこは男衆の仕事
山菜や野菜類も販売しています。
お母さん方も頑張ります
子ども会のお父さんお母さん達は簡単に食べれるような物
そして僕はと言うと
安倍川もち
その隣でヨモギのノシ餅とあんころ餅。
僕は米蒸かし係です。実は金曜日から餅はとりかかっています。
金曜日はノシ餅。土曜日はあんころ餅。日曜日は安倍川餅…。
よもぎもちだらけの週末なんです
でもまぁおかげさまで完売
こんな感じで21年目のたけのこ祭りが行われました。
いや~皆さん御苦労さまでした
【2009/04/14 19:46】
|
その他の出来事
|
COMMENT(2)
|
タケノコ販売
茹でタケノコの販売しちゃいます
値段は以下の通り。
4月 6日 ~ 14日 1kg 1575円
4月15日 ~ 27日 1kg 1050円
ゆうパックチルド
で発送いたします。
60サイズ 県内700円 関東近畿800円
60サイズで3kgまで入ります。
タケノコの出具合で発送の希望日が変わる事があります。ご了承ください
注文方法はTEL FAXもしくは
houkouen@gmail.comへ「タケノコ欲しいです」とメールいただければOKです
掘りたて茹でタケノコ…。うまいです
【2009/04/08 08:00】
|
豊好園通信
|
COMMENT(0)
|
新茶情報
21年4月6日
3月下旬からの花冷えで開花した茶園のノリ面の山桜がまだ見頃です。
新茶スタートも同様に平年並みに戻ってしまいました。
4月3日には-3℃になりましたが、山腹の早場所は凍霜害を受ける事無く一安心
これからのお天気にもよりますが、4月20日頃には初揉みが出来ると思います。
小売店さんへの話になっちゃいますが、
品種茶は小売店を中心に仕上茶おろしを行っていきたいと考えています。なにせ小ロット、多品目なので1Kg単位の注文大歓迎です。数量が少ないので予約いただけたらとても助かります。摘採当日の茶園や揉んでいる写真をつける事も可能です
(注文時にどんな写真が必要か申しつけ下さい。)
豊好園の新茶は昨年9月より農薬は使用していません。必要最小限
お茶の成分を調べる事もJAに依頼しています。アミノ酸・テアニン・カフェイン・タンニン・etcの成分分析です。これにより数値でもそれぞれの違いがわかります。結果は6月1日以降になります。
「品種茶紹介」を更新し、生産量、収穫予定日、価格を載せました。
価格は私の納得のできるお茶が出来た場合の@です。茶園巡廻をしっかりと行ない、刈り遅れの無いよう生産します。
掲載されている価格は豊好園の小売価格です。1kg単位ですが卸価格あります。詳しい事はhoukouen@gmail.comまでお問い合わせください。
お客様へお知らせ
新茶ヌーボーの販売について。
茶農家が一年で最も心躍る初揉みの新茶を味わってみませんか?
発送日は初揉み翌日。小さな機械で揉まれた新茶です。
出来上がったお茶は仕上げ加工をしていない生ものですから10日以内に飲みきって下さい。新茶の香りをご堪能下さい
さて、今年のお茶はどんなかな?みんなで楽しみにしています。
購入はリンクの所にある「美味茶ろん 店長ブログ」でやっています
豊好園と中村米作商店とのコラボ企画です
【2009/04/07 08:00】
|
豊好園通信
|
COMMENT(0)
|
一番茶最後の肥料
21年4月4日
我が家は一番茶前に3回肥料をまきます。
今回が最後の肥料。JA硫安です。
何となく茶が思い浮かぶ袋
内容は 21-0-0です。 100%化成肥料です。
中身はこんな感じ
結晶のような。
サラサラなのでまきやすい。
ここはつゆひかり。
こんな状態になったら蒔く肥料です。
これであとは収穫を待つばかり!順調に頼むよ
【2009/04/06 18:03】
|
豊好園の作業
|
COMMENT(0)
|
また寒さ来た
21年4月3日
また寒気がきました。もう今年最後にして欲しい。
防霜ファンも大活躍
只今の時刻 5時30分
この時期は気になって起きてしまいます。何もできませんが、見回りをします
我が家のネットも大活躍。
近くで見たらボロボロですが
ネットは防霜ファンよりも暖かくする事が出来ます。
しかもかぶせ茶が作れる。一石二鳥
ただ、開け閉めが人力…。
もう寒気来ませんように
ゆたか
【2009/04/03 19:26】
|
豊の話
|
COMMENT(2)
|
改植
21年3月31日
ほんとはもっと早く改植したかったのですが (半ばあきらめていたので出来てラッキー!?)やっとできました。
今回引っこ抜かれたのは「くらさわ」の半分です。理由は多いから
改植方法は、間伐材を運び出すのに使用した運搬車。はじめての試みです
しかもトラックの荷台に乗ったままで
ウインチの力はお墨付き。
茶の木にワイヤーを引っかけて~ウインチで巻き取るっ
繰り返す
結果。この方法はかなり良い。早いのなんの
予定よりも2時間ほど早く終わりました
赤い範囲です。
抜いた茶の木を片付けたら左隣に植えてある「つゆひかり」を植えます。
段段が「つゆひかり」。手前のネットが「やぶきた」。「くらさわ」は真ん中の三角だけになりました。しかし、減ってしまっても構わないほど「くらさわ」は威勢が良いんです。
さて、残りの時間で間伐材の運びだし。
間伐材の太い物は森林組合に頼んでユニックで現場まで取りに来てもらい、市場に出荷してもらいます。細い物は自分で地元の加工場へ持っていきます
2トンダンプに2台でした。持ち上げなくても転がすだけ
いや~頭を使うとはこういう事だ
なぜ一緒に持って行ってもらわないかというと、細い物は運賃に見合った値段で売れないからです。
相変わらず国産材業界も厳しいですね
みなさん国産材を使って花粉を減らしましょう
【2009/04/02 07:26】
|
豊好園の作業
|
COMMENT(0)
|
やってしまいました
21年4月1日
貯めに貯めた貯金はたいて買っちゃいました…。
ほんとは黒が良かったんですが…。憧れのジャパニーズスーパーカー、ホンダNSXです
完全趣味の車。まさに贅沢品
最高だねっ
って買えるわけないね
ウソです。エイプリル
でも欲しいのはホント
いいよね。夢
仕事がんばろ~
【2009/04/01 00:00】
|
次郎の話
|
COMMENT(4)
|
|
BLOG TOP
|
カテゴリー
品種茶 (19)
はじめに・アクセス (2)
豊好園通信 (22)
豊好園の作業 (167)
価格・注文 (14)
その他の出来事 (255)
次郎の話 (135)
家庭菜園 (83)
お茶の機械 (8)
豊の話 (20)
お茶の事 (31)
来てくれた人達 (7)
最近の記事
ブログおわります。 (04/03)
静岡気分8月号 (08/04)
最近のコメント
じろ:非常勤講師 (07/29)
山本洋子:非常勤講師 (07/29)
じろ:アジサイ咲いた。 (06/21)
NANASHI:アジサイ咲いた。 (06/19)
じろ:品評会に挑戦 (05/01)
とんはな:品評会に挑戦 (04/30)
じろ:自由が丘 古桑庵 (03/09)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
両河内茶ホームページ
豊好園HP
美味茶ろん 店長ブログ
今川玉香園茶舗
お茶うけ屋
(株)石川四方蔵商店
お茶とアロマのまるしげ
清水みんなのお茶を創る会
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©豊好園 きららweb All Rights Reserved
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。